有島武郎研究会

有島武郎研究会の運営する公式ブログです。

機関誌『有島武郎研究』総目次

有島武郎研究』第15号(2012年9月発行)

特集 科学への眼差し

  • 〔講演〕有島武郎・その「愛己主義」と「相互扶助」の理念について/川上美那子
  • 大正六年以降の文学場―有島武郎『実験室』を視座として―/大久保健治
  • 志賀直哉における〈科学〉/唐澤 聖月

有島武郎研究』第14号(2011年6月発行)

特集 有島武郎アメリ

  • [論文]知識階級と藝術家―有島武郎「宣言一つ」論争―/木村 政樹
  • [論文]「その妹」論―盲目の広次―/吉本 弥生
  • 〔研究ノート〕有島武郎と西村保吉・タメ夫妻との親交について/西村 汎子
  • 〔追悼文〕追悼・紅野敏郎先生/宗像 和重
  • 〔書評〕下岡友加著『志賀直哉の方法』/唐澤 聖月
  • 〔書評〕須田久美著『金子洋文と『種蒔く人』―文学・思想・秋田―』/山口 直孝
  • 〔書評〕大津山国夫著『武者小路実篤新しき村の生誕』/寺澤 浩樹
  • 〔書評〕寺澤浩樹著『武者小路実篤の研究―美と宗教の様式―』/瀧田  浩
  • 〔新刊紹介〕
  • 〔彙報〕活動記録

有島武郎研究』第13号(2010年9月発行)

  • [講演]有島武郎と家庭イデオロギー/西川祐子
  • [論文]生活革命への思想的磁場―盟友森本厚吉と文化生活運動と―/渡邉千恵子
  • [論文]森本厚吉の先駆性と独自性―文化生活論・女性論・中流階級論―/綾目広治
  • [論文]『文化生活』と吉野作造―朝鮮に関する評論をめぐって―/奥田浩司
  • [書評]井上理恵著『ドラマ解読 映画・テレビ・演劇批評』/菅井かをる
  • [書評]中島礼子著『国木田独歩の研究』/宗像和重
  • 〔新刊紹介〕
  • 〔彙報〕活動記録

有島武郎研究』第12号(2009年9月発行)

  • 或る女」の上演を考える/井上理恵
  • 教育言説のなかの有島武郎/石川 巧
  • 反革命としての長篇小説―大正中期の文学場をめぐる考察―/大久保健治
  • 有島武郎〈偶像〉化のメカニズム―情死事件をめぐる諸言説の力学―/竹内瑞穂
  • 有島武郎「宣言一つ」の今日性―「宣言一つ」と「ハビトゥス」について―/阿部高裕
  • 韓国近代文学における有島武郎の『宣言』―廉想渉『お前たちは何を得たのか』を中心に―/柳 利須
  • 志賀直哉「雨蛙」論―夫婦関係の問題を中心に―/唐澤聖月
  • 小泉鉄の精神史―一高『校友会雑誌』と第二次『新思潮』をとおして―/水野 岳
  • 〔研究ノート〕フランス語版『或る女(前編)』(一九二六)―翻訳に関する経緯とその可能性―/杉淵洋一
  • 〔書評〕綾目広治著『理論と逸脱』/奥田浩司
  • 〔新刊紹介〕
  • 有島武郎研究文献目録〕/上牧瀬香・三田憲子
  • 〔彙報〕活動記録

有島武郎研究』第11号(2008年3月発行)

特集 有島武郎と植民論―札幌農学校の歴史的文化的位相

  • 志賀直哉「クローディアスの日記」論―クローディアスの「自家撞着」― /黄如萍
  • 〔追悼文〕安川定男先生を悼む―/小玉晃一
  • 〔書評〕宮越勉著『志賀直哉 暗夜行路の交響世界』/下岡友加
  • 〔書評〕石井三恵著『ジェンダーの視点からみた白樺派の文学―志賀、有島、武者小路を中心として』/吉本弥生
  • 〔書評〕大田正紀著『祈りとしての文芸―三浦綾子遠藤周作山本周五郎有島武郎―』/伊藤佐枝
  • 〔新刊紹介〕綾目広治著『批判と抵抗』/社会文学事典刊行会編『社会文学事典』/蝦名賢造著『北海道大学の父 佐藤昌介伝』/中村美子著『夏目漱石絶筆『明暗』における「技巧」をめぐって』

有島武郎研究』第10号(2007年3月発行)

  • 或る女のグリンプス」の成立過程―全集に収録されることの問題点及び初出形の同時代性―/奥田浩司
  • 有島武郎或る女』の「なつかしさ」―本能的生活 二元化から一元化―/片山礼子
  • 三者への気づき―書簡体小説としての『平凡人の手紙』―/山口直孝
  • 白樺派における西洋音楽受容―柳宗悦と田村寛貞を中心に―/梶谷 崇
  • 武者小路実篤の初期における「画家」への憧憬―「自己」を視座にして―/吉本弥生
  • 〔追悼文〕哀悼の言葉―西垣勤氏に―/江種満子
  • 〔追悼文〕静かに旅立つ人は遠くまで行く―追悼 内田 満先生―/大田正紀
  • 〔書評〕生井知子著『白樺派の作家たち―志賀直哉有島武郎武者小路実篤―』 /上牧瀬香
  • 〔書評〕康鴻音著『近代の闇を拓いた日中文学―有島武郎魯迅を視座として―』 /宮山昌治
  • 〔書評〕中村三春著『係争中の身体 漱石・太宰・賢治』/『修辞的モダニズム テクスト様式論の試み』/石橋紀俊
  • 〔書評〕佐藤泉著『戦後批評のメタヒストリー―近代を記録する場』/関口周美
  • 〔書評〕中島礼子著『国木田独歩 短篇小説の魅力』/佐々木さよ
  • 〔書評〕尾西康充著『近代解放運動史―梅川文男とプロレタリア文学―』/『北村透谷研究―<内部生命>と近代日本キリスト教―』/須田久美
  • 〔紹介〕文芸理論会編『本多秋五の文芸評論―芸術・歴史・人間―/伊藤佐枝
  • 〔紹介〕増光圭子著『夏目漱石論―漱石文学における「意識」』/中村美子
  • 〔資料紹介〕『有島武郎全集』未収録書簡/須田久美

有島武郎研究会の20年》

  • 有島武郎研究会創立当時について 川上美那子
  • 有島武郎研究会発足の頃 田辺健二
  • 研究会の思い出 小玉晃一
  • 有島武郎研究会 全国大会 研究発表・シンポジウム一覧
  • 有島武郎研究』総目次

有島武郎研究』第9号(2006年3月発行)

小特集・有島武郎の流域

  • 後姿の『或る女』―あるいは『或る女』以降の有島武郎をめぐる一視点― /石橋紀俊
  • 闘争としての快楽追求―「或る女」と大江健三郎の<性的人間>―/團野光晴
  • 有島武郎と『種蒔く人』/須田久美
  • シンポジウム「有島武郎の流域」に寄せて―『惜しみなく愛は奪う』二十三章に見る「婦人問題」の流域―/渡辺千恵子
  • 農学士の文学者による科学批判―有島武郎「実験室」考―/上牧瀬香
  • <遺稿集>の力学―有島武郎編『松むし』と小説の言葉と―/杉田智美
  • 〔追悼文〕栗田廣美さんの闘い/高原二郎
  • 〔追悼文〕有島武郎研究の開拓者山田昭夫先生を偲ぶ/石丸晶子
  • 〔書評〕江種満子著『わたしの身体、わたしの言葉―ジェンダーで読む日本近代文学―』/綾目広治
  • 〔書評〕綾目広治著『倫理的で政治的な批評へ―日本近代文学の批判的研究―』/越智真介
  • 〔書評〕『種蒔く人』を読む会編『フロンティアの文学―雑誌『種蒔く人』再検討―』/「種蒔く人」顕彰会編『「種蒔く人」の精神 発祥地 秋田からの伝言』/武田 浩
  • 〔紹介〕池内輝雄編著『時事新報目録 文芸篇 大正期』/山口直孝
  • 〔資料紹介〕『有島武郎全集』未収録書簡紹介/三田憲子

有島武郎研究』第8号(2005年3月発行)

  • 或る女』前史としての国木田独歩における女性表象―「おとづれ」「第三者」「鎌倉婦人」と「或る女のグリンプス」をめぐって―/中島礼子
  • 或る女のグリンプス」における<母性>―イプセン受容を補助線として―/奥田浩司
  • 有島武郎の『或る女』と新聞スキャンダル―見えない抑圧について―/相沢穀彦
  • 江頭太郎先生追悼文/宮山光男
  • 〔書評〕西垣勤著『近代文学の風景―有島・漱石・啄木など』/山口直孝
  • 〔書評〕大田正紀著『近代日本文芸試論?―キリスト教倫理と恩恵』/須田久美
  • 〔書評〕小林幸夫『認知への想像力・志賀直哉論』/池内輝雄
  • 〔新刊資料紹介〕日本近代文学館資料叢書『「白樺」の人びと』/ 河越雄二
  • 〔資料紹介〕武郎書簡二通 高原二郎

有島武郎研究』第7号(2004年3月発行)

  • 初期『観想録』をめぐる試論―「遅れていること」がもたらすラディカルさ―/山口直孝
  • 有島武郎の大正十年―「聖餐」から「宣言一つ」へ―/宮山昌治
  • 翻案童話「つばめと王子」に見られる有島武郎の子供観―原作オスカー・ワイルド「幸福な王子」との異同を中心に―/増満圭子
  • 〔書評〕石丸晶子著『有島武郎―作家作品研究―』/宮野光男
  • 〔資料〕農学校学生時代の有島武郎 半沢洵のメモから/前川公美夫(高原二郎 口注)

有島武郎研究』第6号(2003年3月発行)

  • アジアをめぐる言説・アジアからの視線と有島武郎/綾目広治
  • 有島武郎の自然描写―小説における「海、風」を中心に―/張 虵宇
  • 有島武郎志賀直哉・比較論序説―『石にひしがれた雑草』と「小説恐ろしき種子」『濁った頭』『范の犯罪』―/伊藤佐枝
  • 「文化現象」としての有島武郎の<死>―メディア報道の様相及び女性読者層との関連を中心に/李 承信
  • 〔書評〕宮野光男著『有島武郎の詩と試論』/今井克佳
  • 〔書評〕栗田廣美『死と飛躍・有島武郎の青春―優等生からの離脱』/上杉省和

有島武郎研究』第5号(2002年3月発行)『有島武郎研究のために 文献目録』/内田 満 編

  • はじめに
  • 研究単行本
  • 雑誌特集・全集月報
    • 雑誌特集
    • 全集月報
  • 会誌・会報
  • その他の文献
    • 一九七一年〜一九八〇年
    • 一九八一年〜一九九〇年
    • 一九九一年〜二〇〇〇年

有島武郎研究』第4号(2001年3月発行)

有島武郎研究』第3号(2000年3月発行)

有島武郎研究』第2号(1998年11月発行)

  • 有島武郎と児童文学―童話創作の動機を中心に―/笠井秋生
  • 評論『ミレー礼讃』について/内田真木
  • 有島武郎生れ出づる悩み』―<私>の言葉の行方―/石橋紀俊
  • 有島武郎クロポトキン訪問の期日と場所―ロンドンでの調査の報告と若干の考察―/植栗 彌
  • 〔書評〕内田満著『有島武郎・実像と虚像』を読む/江頭太助
  • 〔書評〕外尾登志美有島武郎―「個性」から「社会」へ―』/川上美那子
  • 〔資料紹介〕森本厚吉蔵書のSartor Resartusに描かれた有島武郎の水彩画/岩切信一郎

有島武郎研究』創刊号(1997年3月発行)

  • カインの末裔』論―「超越」をめぐる言説の抗争―/尾西康充
  • 或る女』論―境域から<海>へ―/菅谷敏雄
  • 『宣言一つ』試論―普遍的「知」への懐疑―/渡辺千恵子
  • 詩集「瞳なき眼」―有島武郎の絶望の表現―/リース・モートン
  • 〔書評〕増子正一著『有島武郎研究』/三田憲子
  • 〔資料紹介〕有島氏を惜しむ(山谷民子)